リフォーム実例集CASE 36
家族構成の変化と将来の暮らしのために快適なワンフロアへリフォーム
33年前、お母様との同居のために二世帯住宅を新築したA様。
         1階ではお母様が暮らし、2階ではA様ご夫婦とお子様たちが暮らされていました。
         その後、お子様たちが独立、3年前にはお母様がご逝去されたのをきっかけにリフォームを検討。
         将来の暮らしを見据えた快適な住まいへリフォームしました。
      
    
CASE 36
Introduction

- 所在地
 - 
            
神奈川県
 - 築年数
 - 
            
33年
 - 床面積
 - 
            
1階 78.50㎡/2階 79.51㎡
 - 間取り
 - 
            
リフォーム前:2DK(1階のみ)
リフォーム後:1LDK(1階のみ) - 家族構成
 - 
            
新築時:お母様、ご主人、奥様、お子様2人
リフォーム時:ご主人、奥様 
将来の暮らしを見据え、使いやすい家にリフォーム
明るく開放感あるリビングに、息子さんご家族や娘さんご家族と一緒に撮った写真が飾られているA邸。LDKのいたるところに季節感あるお花やしつらえも添えられ、日常を楽しんでいる暮らしぶりが感じられます。
            「33年前になりますが、結婚してアパートに住んでいた頃、いずれは両親の面倒を見るだろうと思ってはいたのですが、急に父が亡くなり母1人になってしまいました。そこで一緒に暮らすために当時、二世帯住宅では最先端だったヘーベルハウスで家を新築しました。」
            1階をお母様が暮らすスペースに、2階を自分たちのスペースにしたA様。2人のお子様にも恵まれ30年ほど二世帯住宅での暮らしが続きました。その間にお子様たちが独立し、3年前にはお母様がご逝去されました。ご夫婦2人になったことがきっかけで、リフォームを検討しはじめたそうです。
            「子どもたちが独立していたのでスペース的には問題なく、日常の生活は不便がありませんでした。ただ、自分たちの将来の暮らしのことを考えると、階段で2階に上がる生活は歳をとってから大変になると思い1階へ生活スペースを移すことにしました。」
            こうして将来を見据えたA邸のリフォームが始まりました。

Floor Plan M邸の1階間取り
- 
        
          Before
         - 
        
          After
          リフォームプランは、リフォーム当時の法規制、
社内ルールに則って作成しております。
一部、ルール変更やお客様の仕様・年代等により
同じリフォームプランができない場合がございます。 
インテリアにもプラスアルファのご提案を
キッチンのコンロ脇にはお手入れが楽なタイル、テレビ背面の壁には吸湿作用もあるエコカラットなど、随所に機能性も備えたアクセントを取り入れました。シックな装いでLDKの雰囲気にとてもマッチしています。構造上残すことになった柱とブレース(筋交い)には飾り棚を設置したことで、インテリアとしても楽しめるようになりました。
            
            テレビ背面壁のエコカラット
          
            
            飾り棚を設置した柱とブレース(筋かい)
          
32年間の感謝の想いを込めて
リフォーム工事が始まる前日には、この家で育った息子さんご家族、娘さんご家族も集まって、家へのお礼を兼ねた食事会を開催されたそう。
          「2階に住みながらのリフォームは大変そうだなと思っていたけれど、実際に始まってみると毎日の工程が確認できてとても楽しかった」と語る奥様。リフォーム中の様子をSNSでお子様たちに報告するなど、ご家族皆さまでリフォームが完成するまでの過程を楽しまれたということです。
            
            着工前日、思い出の1階で遊ぶお孫さんたち
          
            
            感謝の気持ちを込めたイラスト
          
将来の暮らしを見据えたリフォームのポイント
寝室のワンフロア化やユニットバスでバリアフリーに
寝室もLDKと同じ1階にしてワンフロア化。これにより移動の負担を軽減しています。寝室にはウォークインクローゼットも完備し、ご夫婦の衣類がたっぷりと、出し入れしやすく収納できます。
            また出入り口に段差のないバリアフリーのユニットバスは、リフォームして乾燥しやすい床になり、フタも軽くて掃除するのが楽になったと言います。お風呂の床はクッションのような柔らかい仕上げで安心です。
              
              寝室も1階に、ワンフロア化
            
              
              バリアフリーのユニットバスはお手入れも楽に
            
電動シャッターで毎日の開け閉めも楽々
以前の雨戸は、戸車の滑りが悪くなると重くて開け閉めがしにくかったのですが、電動シャッターにしたことでとても楽になりました。窓を開けずにシャッターを操作できるのも便利です。
              
            
この夏には、第二子を出産する娘さんが、お婿さんとお子様を連れてご家族全員で里帰りされるとか。自分たちの将来を見据えたリフォームでしたが、家族が集まれる嬉しい家にもなったようです。
担当者の声
営業担当より
初回プランのご提示をした際、「自分たちで考えていた要望が全て含まれている!」と有難いお言葉を頂き、非常にスピーディーにお打合せが進みました。
            A様にとっては初めての大規模リフォーム。今後悔いの無いリフォームをする為に自分がここに住むならどうするかということを考えながら色々なご提案をさせていただきました。
            着工期間中も現場の職人さんやお客様と楽しみながら、工事の進捗を見ることができ完成が楽しみでした。 工事後に「今回思い切って工事して良かった!」というお言葉を頂き、本当に嬉しく思います。
インテリアアドバイザーより
インテリアの打合せに入った時、まず最初にカタログに掲載されている「おうち居酒家」を作りたい!というご要望をいただきましたのでイメージを共有でき、楽しい雰囲気の中で打合せが進みました。
            タイルや間接照明等、ご提案させていただいたものはほとんど採用してくださり、素敵な空間に仕上がりました。
            ご入居されてからも季節の小物を飾り、楽しくお住まいいただけているご様子に私自身大変嬉しく思っております。
Reform Flow リフォームの流れ
- リフォーム工事期間
 - 3ヵ月間(2017年7月-2017年9月)
 
- 
        
2017年4月
リフォームのご相談
 - 
        
2017年5月
1階リフォームのご契約
 - 
        
2017年7~9月
ご着工~完成・お引き渡し
 
- 関連メニュー
 
- 関連実例
 


