2階LDKのヘーベリアンにおすすめ!
ベランダを活用して、
窓の向こうを取り込みLDKを広く・居心地よく
お住まいのベランダを家族と楽しめる理想の住空間へ

CONCEPT
SCENE
朝
開放的な空間で
料理を楽しむ
コーヒーと読書を
満喫できる
趣味のスペース
昼
子どもやペットの
遊び場
夜
晩酌や夜空を楽しむ
特別なプライベート空間
※写真はイメージです
IDEA
開放的な空間を
演出するデッキ
ずっといたくなるベランダに
シェード(手摺固定タイプ)
暑さ対策に最適
電気代節約にも貢献します
PLAN
二世帯化リフォーム
-ベランダを取り込んだ2階LDK-
お母様 + 子世帯様
Lets Slide
Before

After

※こちらはイメージです
リフォーム前のお悩み
お父様の他界をきっかけに、お母様+子世帯様4人が同居できる二世帯リフォームをご検討されました。延床面積40坪の2階に子世帯様の居住空間を作れるのかご心配されていました。
リフォーム後の暮らし
玄関と水廻りは共有し、1階はお母様、2階は子世帯様となるように居住空間を分けた間取りに。お互いの気配が感じられる程よい距離感の中で、気兼ねなく過ごせています。
明るく開放的なLDKへ
2階子世帯様の空間は、広いけれど使えていなかったベランダをリビングに取り込んだことにより、限られていたLDKスペースに明るさと開放感がプラスされました。ベランダにはウッドデッキを設置することで、中と外につながりが生まれ、お子様と遊べるサブリビングへと変身しました。
設計担当
子世帯様2階のLDKリフォームでは、フルオープンに出来るフォールディングウインドウ+ベランダデッキをご提案。
中と外をひとつながりの空間として、広々と使っていただけるようになりました。
2階LDKリフォーム
親夫婦+子夫婦
Lets Slide
Before

After

※こちらはイメージです
リフォーム前のお悩み
下がり壁や建具で仕切られていた和室リビング、薄暗いキッチン。広いベランダも夏は暑く、外からの視線も気になるため、洗濯物を干すだけの空間となっており、もったいなく感じていました。
リフォーム後の暮らし
キッチンを移動させて、ダイニングと並列のパラレルキッチンへ。キッチンから洗面所への行き来がしやすくなり、家事動線が格段に良くなりました。明るく開放的なリビングダイニング、景色を楽しみながら料理が出来るキッチンへと生まれ変わりました。
一人もみんなも、楽しめる空間へ
室内からつながるベランダリビングの空間は、読書や喫茶、ガーデニング等、夫婦それぞれの趣味の場にすることも。フルオープンにできる窓にしたことで、リビングから行き来がしやすくなって、友人たちを招いてのパーティーや、ベランピングも楽しめます。今まで家事にしか使えていなかったベランダに、生活を豊かにする、新たな活用方法が生まれました。
間取りの変化【2階】
Before

After

オーナー様
水廻りとベランダの動線が良くなり、家事効率が上がりました。
また、ベランダにはもともとタイルを敷いていたのですが、デッキにしたことでお手入れが格段に楽になり助かっています。
お問い合わせ
ご自宅の2階リビングとベランダを見直し、暮らしを豊かにしませんか?
活用方法にお困りの方は、まずはお気軽にご相談ください。
-
二世帯リフォーム・新しいLDKスタイルについて知る
カタログ請求はこちら
-
2階ベランダに関するお悩みはお気軽にご相談ください!
お問い合わせはこちら
システム屋外デッキ(ウッディタイプ)

腰壁手摺、二重壁などで囲われたベランダにも設置可能な屋外デッキ用の木彫仕上げ材。 芯材はアルミ、表面は樹脂製のため屋外階段設置の経年変化に強いデッキです。
※ベランダの奥行寸法によっては設置できない場合があります。
詳しくは弊社担当へご確認ください。
白茶
唐茶
桧皮
古木

デッキ下確認用の点検口。
設置の場合は場所によってサイズが異なります。
※写真はベランダ用(300×500)

2階以上のベランダに設置の際、手摺に面する箇所には安全上のスペースを設けます。
段差が生じますので、ご注意ください。
スタイルシェード

スタイルシェードなら、太陽の熱を窓の外側でカットして、室内の温度を心地よくキープします。
透視性に優れたプライバシーモデルなので、外からの視線もカットでき、ベランダ空間の活用の場が広がります。
カラーバリエーション
ボックス色(全3色)
オータムブラウン
シャイングレー
ホワイト
生地色(全2色)
ノーブルブラウン
シェールグレー
- ※生地の横目は繊維製品の特性上、柄が水平にならない場合や、たわんでいる場合があります。
※生地の横目は繊維製品の特性上、柄が水平にならない場合や、たわんでいる場合があります。
- ※スタイルシェードは軒天に設置します。軒天の解体・復旧および下地補強工事、塗装工事および足場設置工事が必要となります。外壁塗装工事や開口パネル新設工事と同時に施工していただくのがおすすめです。
- ※手摺の形状によって設置できない場合があります。詳しくは弊社担当へご確認ください。
手摺固定について
手摺に取り付けたベルトをシェードの先についているリング(ボトムバーリング)に通します。使用しないときはリングだけがボトムバーに残るので邪魔になりません。

CASE 01
間取りの変化【1階】
Before

After

1階には、お母様の生活空間+子世帯様夫婦の寝室、共用の玄関と浴室を。お母様の空間は床の段差をなくし、引き戸で出入りがしやすくなりました。水回りへの動線もまっすぐで、コンパクトながら心地よく安心な暮らしを実現されました。